㉓わくわく集会<12月2日(火)>
㉒わくわく集会顔合わせ<11月26日(水)>
㉑盲導犬学習(3年生)<11月6日(木)>
⑳「こども110番の家」ウォークラリー<10月25日(土)>
⑲芸術鑑賞会<10月22日(水)>
⑱広島市小学校陸上記録会<10月19日(日)>
⑰ジャザサイズ学習<10月17日(金)>
⑯後期始業式<10月15日(水)>
⑮前期終業式<10月10日(金)>
⑭秋季大運動会<9月27日(土)>
⑱前期後半開始学校朝会<8月27日(水)>
⑰牛田慰霊祭<8月5日(火)>
⑯広島市児童水泳記録会<8月2日(土)>
⑮サマースクール・水泳教室<夏休み中>
⑭夏休み前学校朝会<7月18日(金)>
⑬防犯教室<7月14日(月)>
⑫平和学習(4・5・6年生)<7月3日(木)>
⑪平和集会(児童会)<7月1日(火)>
⑩心の参観日<6月27日(金)>
⑨平和集会歌練習(児童朝会)<6月17日(火)>
⑧平和集会顔合わせ<6月13日(金)>
⑦平和学習(3年生)<6月11日(水)>
⑥リコーダー講習会<6月9日(月)>
⑤プール清掃<6月6日(金)>
④修学旅行<5月29日(木)・30日(金)>
③一斉集団下校訓練<5月27日(火)>
②救急救命法の講習会<5月15日(木)・5月22日(木)>
①1年生を迎える会・徒歩遠足<5月2日(金)>
12月2日(火)
12月2日(火)、子ども達が協力し合い、主体的に活動することを目的にわくわく集会がありました。この集会は、各クラスが遊びの店を出し、店番をしない時に、ペアの学年の児童と他の店を回るというものです。児童会は、10月から何度も代表委員会を開き準備を進めてきました。クラスで、店のポスターをかいたり、仕事分担を決めてリハーサルを行ったりしました。みんなは、この日をとても楽しみにしていました。開会式では、児童会の「解決戦隊わくわくマン」が登場し、分かりやすく集会のルールを説明しました。各クラスの遊びの店も工夫がいっぱいで、みんな楽しそうに回っていました。
解決戦隊わくわくマン登場 しっぽ取りのしっぽ付けを手伝う上学年
「入れろ入れろ玉入れゲーム」(2年) 「春夏秋冬ゲーム」(6年)
11月26日(水)
12月2日(火)のわくわく集会へ向けて、顔合わせがありました。顔合わせでは、一緒にテレビ放送でわくわく集会の遊びコーナー紹介をペア学年で見ました。その後、集会当日どの順番で遊びコーナーを回るかを相談しました。そしてゲームをしたり、歌を歌ったりして交流を深めました。ペア学年は、6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生です。
テレビ放送による遊びコーナーの紹介 ペア学年で話し合う児童
11月6日(木)
11月6日(木)に3年生が盲導犬学習を行いました。今井敏代さんが盲導犬のトリトンと来てくださいました。今井さんは、盲導犬を見かけた時にお願いしたいことや、困った時にしてもらえたら嬉しいことなど具体的に話してくださいました。その後、実際に児童が手をつないで作った道路と手作りの信号機を使って、信号待ちしている今井さんに声をかける練習をしました。児童の心に響く盲導犬学習になりました。「今井さん、トリトンありがとうございました。」
お話をしてくださった今井さんとトリトン 信号を想定し声かけの練習をする児童
10月25日(土)
10月25日(土)の授業参観後、「こども110番の家」ウォークラリーが行われました。放送による指示に従い児童と保護者は運動場に集合しました。整列し人員点呼後、校長先生の話と担当の先生からの諸注意を聞いて、いよいよ地区ごとに分かれて出発です。児童は、学区内にある「こども110番の家」を保護者と一緒に確認してまわりました。「こども110番の家」のマップとウォークラリーカードを持ってまわりました。地域の方やPTAの方が見守って下さっている中、親子で協力してまわることができました。これからの登下校も安心してできます。ご協力ありがとうございました。
担当の先生から諸注意を聞いて地区ごとに分かれて出発です
校内の掲示板にも「こども110番の家」のポスターや「わせだ安全マップ」が貼ってあります
10月22日(水)
10月22日(水)の3・4時間目に、芸術鑑賞会がありました。今年は、影絵人形劇「西遊記」(劇団笑う猫)を全校児童が鑑賞しました。はじめに行われた、影絵の説明では、2名の児童代表が、実際に影絵を動かすことにチャレンジしました。見ていた児童も影絵の仕組みが少し分かったようでした。そして、いよいよ「西遊記」が始まりました。影絵とは思えない、人物のリアルな動きと、ストーリーの面白さに、全員影絵に引き付けられました。鑑賞後の児童は、満足感でいっぱいでした。
影絵にチャレンジする児童 スクリーンに映しだされる影絵
10月19日(日)
10月19日(日)に広島広域公園陸上競技場(エディオンスタジアム)で、広島市小学校陸上記録会が行われました。本校からも100m走、走り幅とび、走り高とび、ソフトボール投げ、80mハードルの5種目に7名の児童が出場しました。児童は、練習をがんばり記録会に臨みました。全員、練習の成果を発揮することができました。中でも、男子走り高とびに出場した6年生の木戸裕希君は、1m25cmの好記録を出し5位に入賞しました。
早稲田小のゼッケンをつけ開会式に参加する選手たち
10月17日(金)
10月17日(金)の5・6校時にジャザサイズ学習が行われました。この学習は、体育の授業として、ジャザサイズ・ジャパンの小早川節子先生他2名の講師の先生に指導していただきました。指導を受けた5・6年生の児童は、アップテンポな曲に合わせ、みるみる上手に踊れるようになりました。元気のよいかけ声が体育館いっぱいに響き、気持ちのよい汗をたくさんかくことができました。
講師の先生の話を真剣に聞き、力いっぱい踊る児童
10月15日(水)
10月15日(水)に、後期始業式が行われました。さわやかな秋空が広がる後期スタートになりました。校長先生の話では、「後期の目標を立て、失敗を恐れずに精一杯努力しましょう。」と話されました。そして、宇宙飛行士の若田光一さんの「人間は失敗する。大切なのは同じ失敗を繰り返さないこと!」という言葉を紹介されました。児童は決意も新たに新学期を迎えました。
さわやかな青空の下、始業式でしっかり話を聞く児童たち
10月10日(金)
10月10日(金)に、前期終業式が行われました。校長先生が前期に各学年が力を付けたところを1年生から順番に話されました。中でも6年生は、運動会での準備や後片付け、そして当日の演技など早稲田小のリーダーとしてがんばったことを改めて誉められました。また、全児童に「後期始業式までに、前期の自分を振り返り、後期の目標を立てましょう。」と言われました。校内の廊下や階段の踊り場には、各学年のがんばっている様子が模造紙に書かれ紹介されています。
校内に掲示されている各学年のがんばり
9月27日(土)
9月27日(土)、気持ちのよい晴天の下、秋季大運動会を行いました。運動会の始まる前に、8月20日に広島市で起きた大雨による土砂崩れによって亡くなられた方々へ、哀悼の意を表す黙とうを行いました。開会式で校長先生が「練習の成果を発揮し最後まで力いっぱいがんばってください。」と言われました。児童代表からは、「仲間を信じて団結し、最後までやりとげる運動会」という今年の運動会のスローガンが発表されました。そして、いよいよ演技・競技がはじまりました。
黙とうをささげる児童 校長先生のあいさつ
校舎に貼られた運動会スローガン エールの交換で戦いが始まる
プログラム6番は、1・2年生による「でるYo!みてYo!Yo-かいパラダイス」です。妖怪をイメージした表現力豊かな楽しい動きがたくさんありました。手首のリストバンドは、妖怪ウォッチを表しています。とても可愛い演技でした。
スリラーの曲に合わせて動きを工夫する児童 妖怪ウォッチの曲に合わせて踊る児童
プログラム12番は、3・4年生による「花笠2014」です。山形県の「花笠音頭」という伝統的な民舞の素晴らしさに触れ、元気のよい「ヤッショーマカショ」の掛け声とともに、力いっぱい踊ることができました。
花笠を手に力強く踊る児童 フィニッシュも鮮やかにきまりました
プログラム15番は、全児童による「応援合戦」です。応援団のリードする太鼓と笛の音に合わせて、赤・白の元気のよい応援の声が、運動場いっぱいに響き渡りました。応援団の今年のパフォーマンス曲は、嵐の「GUTS!」です。リズミカルな曲と会場の手拍子に合わせて、大変盛り上がりました。
パフォーマンスでポーズもバッチリ 赤も白も力強い応援でした
プログラム20番、最後の演技は5・6年生による「団結・全力~心をひとつに~」です。日々の苦しい練習を乗り越えて本番を迎えました。さすがに素晴らしい演技の連続でした。フィナーレは、7段ピラミッドそして5段円筒です。5段円筒は、練習の成果が表れ大成功でした。演技を終えた児童の顔には、満足感と充実感でいっぱいでした。
音楽に合わせて次々と決まる演技 連続して行われる人間起こし
7段ピラミッドは見上げる高さ 5段円筒は迫力満点
いよいよ最終競技の紅白リレー(女子)です。この競技の結果で優勝が決まるという大接戦でしたが、リレーを制した赤組が優勝しました。最後まで競い合い、力を出し切った素晴らしい運動会でした。児童の顔には、さわやかな笑顔があふれていました。
紅白リレーは大声援で大盛り上がり 最後は9点差で赤組優勝です
優勝旗を受け取る赤組応援団長
8月27日(水)
長い夏休みも終わり前期後半が始まりました。全校朝会では、校長先生が合言葉の「わせだ」を忘れずに、運動会へ向けてがんばりましょうと話されました。また、災害時の行動の仕方についても話されました。その後、8月2日に行われた広島市児童水泳記録会の報告会もありました。
朝会後は、各教室に入り宿題や作品を提出したり、夏休みの思い出を発表し合ったりしました。教室にいつもの活気が戻ってきました。
校長先生の話を真剣に聞く児童
広島市児童水泳記録会の参加者を代表して表彰状を受け取る内田大暉君
8月5日(火)
8月5日に牛田公園で牛田慰霊祭が行われました。本校からも早稲田小学校を代表して児童会から5名の児童が参加しました。慰霊祭は雨の中、午後7時から行われました。参加した児童は、全校児童が心を込めて折った折り鶴を大事に持ちながら、慰霊祭の祭壇に献納しました。
牛田慰霊祭の始まりを待つ児童会役員達 堂々と折り鶴を献納する代表
8月2日(土)
8月2日にビックウェーブ(牛田)で広島市児童水泳記録会が行われました。本校からも5・6年生の児童5名が出場しました。記録会が行われる1週間前から、本校のプールでしっかり練習をしました。選手は1週間の練習で、めきめきと力をつけました。記録会当日は、早稲田小学校の代表として力いっぱい泳ぎよい記録を出しました、中でも、6年男子50m平泳ぎに出場した内田大暉君は、40秒99の好タイムで全体で1位になり表彰されました。
早稲田小のプールで練習をしました ビックウェーブでがんばる選手達
内田君は、大観衆の中、表彰を受けました
7月23日(水)・24日(木)
4年生~6年生の児童35名が参加しました。数名のグループに分かれて担当の先生から指導を受けました。正しいキックの仕方や、上手な息つぎの仕方などを根気強く練習しました。どの子もみるみるうちに上達して、目標の25mを多くの子どもたちが達成しました。惜しくも25m泳げなかった児童も自己のベスト記録を大幅に更新し大きな自信をつけました。
担当の先生から説明を受け、グループに分かれて練習開始です。最後は記録会を行いました。
7月22日(火)・23日(水)・24日(木)
4年生~6年生の希望者約80名が、3つの教室に分かれて、算数科の苦手分野や夏の課題などに取り組みました。分からない時は、質問して担当の先生から分かりやすく教えてもらいました。また、課題解決のために、進んでパソコンルームや図書室で調べる児童の姿もありました。参加者全員が暑さも忘れ根気強く課題に取り組みました。
8時45分から10:20までの間、児童は課題に取り組みました。本校の全教員で指導にあたりました。
7月18日(金)
明日から夏休み!休みに入る前に学校朝会を行いました。校長先生が、児童が4月から約4ヶ月の間に成長したところや頑張ったことなどを、1年生から6年生まで順に伝えられました。また、安全で有意義な夏休みを過ごすために「わせだ」の約束を守りましょうと話されました。学校朝会後、担任から夏休みのくらしや生活のきまりなどについて話を聞きました。
児童は、校長先生の話を真剣に聞いていました。
1年生は初めての夏休み、みんな大きな荷物を持って嬉しそうに帰っていきました。
7月14日(月)
全児童を対象にした防犯教室が行われました。講師は東警察署少年補導協助員6名の皆さんと東警察署の向井さん、そして牛田交番の岩井巡査に来ていただきました。今年は、万引き防止の内容でした。犯罪防止の劇には、本校の3名の教諭も参加しました。万引の罪の重さが分かるように児童の前で演じられました。最後には、牛田交番の岩井巡査と「万引きは絶対にしない」約束をしました。学習のしめくくりに、東警察署の向井さんから「社会のルールを守れる人になるためには、まず学校のルール、家庭のルールを守ることが大切です。」と教えていただきました。
東警察少年補導協助員の方、牛田交番の岩井巡査、本校の教諭が協力して劇をしました。
岩井巡査と児童と「万引きは絶対にしない」約束をしました。最後は、東警察署の向井さんからのお話です。
7月3日(木)
講師の岡田恵美子さんは、8歳の時に家族全員が被爆され、4歳上のお姉さんを原爆で亡くされました。原子爆弾が落とされた時の町の様子やお姉さんを探して両親が焼け跡や避難場所を数ヶ月間探されたことなど、ご本人にとっては本当に辛い話を一生懸命に話してくださいました。児童の中には、涙を流しながら聞いている子もいました。岡田さんは、被爆体験を話されるだけでなく、核兵器廃絶の願いについても話されました。これから被爆地に生まれ育った私たちが、どう生きていくべきかたくさんのメッセージをくださいました。
岡田さんは、ほとんど座られることなく、児童の心に思いが届くように力強く話されました。
児童は、岡田さんを見つめ真剣に話を聞いていました。
7月1日(火)
児童会が、4月から原案を作り、代表委員会で何度も話し合って準備を進めてきた平和集会が7月1日に行われました。この日に向けて、ペア学年で鶴を折ったり、全校で歌の練習をしたりと、全校で取り組んできました。毎年の取り組みとして早稲田小学校の伝統になっています。児童一人一人が真剣に平和について考え、全員で作り上げた立派な集会となりました。
舞台のタイトルボードは5年生が、舞台横のプログラムは6年生が作りました。
児童会運営委員の進行で平和集会が進められました。また「アオギリのねがい」の話をスクリーンの映像に合わせて運営委員が気持ちを込めて朗読しました。
各クラスの代表が平和を願い、メッセージを発表して、折り鶴をささげました。
最後に、クラスでも何度も練習してきた「アオギリのうた」を歌いました。平和への願いを込めた歌声が体育館いっぱいに響きわたりました。
平和集会は、平和を願う児童の心が一つになり素晴らしい会になりました。児童が折った折り鶴は、児童会の代表が8月5日に行われる牛田慰霊祭へ参加してささげます。
6月27日(金)
講師の新屋(にいや)まりさんは、幼い頃から歌手になる夢を持ち続け、長年にわたり自分で作られたオリジナルソングをいろいろな場で発表してこられました。講演では、自身が出演された東日本慰霊音楽祭(岩手県)で被災地の復興を願って歌われたことや、平和コンサート(8月6日)で平和を願って歌われた体験等を話されました。また、児童も一緒に楽しく歌いました。児童は新屋さんの生き方に共感し、自分の夢を持つことの大切さを学び、平和について考えたり、震災復興について考えたりすることができました。心に残る素晴らしい「心の参観日」となりました。
新屋まりさんの美しい歌声が体育館いっぱいに響きました。一緒に歌ったり踊ったりしました。
6月17日(火)
7月1日(火)の平和集会の時に、全校児童で歌う「アオギリのうた」の練習をしました。体育館いっぱいに平和を願うきれいな歌声が響きました。クラスでも朝の会や帰りの会で練習しています。
6月13日(金)
7月1日(火)の平和集会へ向けて顔合わせがありました。顔合わせは、ペア学年で交流を深め、一緒に平和への願いをこめメッセージを書いた折り紙で折り鶴を折ろうというものです。ペア学年は、6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生です。
司会者の言葉で会が始まり、グループに分かれて自己紹介をしました。
ペアの上級生に優しく鶴の折り方を教えてもらいました。
鶴を折った後は、ゲームをしたり、平和の歌を歌ったりしました。
6月11日(水)
3年生は、安楽寺(牛田本町)の前住職の登世岡 浩治さんから被爆体験談を聞きました。広島に原爆が投下された当日の様子や自身が体験されたことなどを分かりやすく話してくださいました。
歴史のある、安楽寺の本堂で写真や地図を使って分かりやすく話してくださいました。児童に防空頭巾をかぶる体験をせてくださったり、児童をフロアーに横にならせて人が倒れていた様子を感じ取らせたりされくわしく教えてくださいました。
児童は、真剣に話を聞き深く心に残ったようです。また児童は、安楽寺の境内にある被爆樹木(イチョウ)を触ったり大きな幹の太さを友だちと手をつないで調べたりしました。69年の時の経過を体で感じ取ることができました。被爆樹木(イチョウ)に触れ、対話する児童の姿もたくさん見られました。
6月9日(月)
3年生になるとリコーダーの学習が始まります。リコーダー講習会には、小林達夫先生(東京リコーダー協会)に来ていただき、リコーダーが上達するこつなどを教えていただきました。児童は、興味を持って熱心に話を聞きました。これからの学習に役立てることができると思います。
6月6日(金)
6月6日(金)の6校時、小雨の中、6年生がプールの清掃を行いました。プールにたまった1年間の汚れを落とすのは大変でしたが、根気強く作業を続けて、とてもきれいになりました。これで6月16日(月)から始まる水泳指導も気持ちよく取り組むことができます。「ありがとう 6年生!」
5月29日(木)・30日(金)
6年生は、5月29日(木)・30(金)と1泊2日の修学旅行に行ってきました。目的地は北九州(マリンワールド・地引き網体験・明太子の漬け込み・スペースワールド)です。
1日目
出発式を行いました。校長先生の話を聞き、いよいよ出発です。保護者の方や先生方に見送られ貸切バスに乗車しました。
バスの中では、バスガイドさんとゲームをしたり、歌を歌ったりして楽しく過ごしました。
マリンワールドでは、館内を見学した後イルカのショーを見ました。
バックヤードの見学も行いました。水槽の管理やエサの作り方など表からでは見ることのできない貴重な経験をしました。
その後、志賀島の浜辺で地引き網体験をしました。重たい網をみんなで力を合わせ引っ張りました。網の中には、イカやはまちやトビウオなどたくさんの魚がとれていました。
地引き網でとった魚をホテルで調理してもらいました。夕食に出た魚は、とても新鮮でおいしかったです。
食事の後は、買い物をしたり部屋で楽しく過ごしたりしました。限られた予算内で、家族のためにしっかり考えてお土産を買う姿が印象的でした。
2日目
2日目は、早朝の散歩で始まりました。浜辺の散歩は、とても気持ちよかったです。
朝食の後、明太子作りにチャレンジしました。材料のブレンドの仕方を工夫してオリジナルな明太子ができました。
いよいよスペースワールドに到着しました。グループで、どのアトラクションへ行くか事前に計画を立てて行動しました。
昼食は、ミールクーポンを使って、グループで好みのメニューを選びました。
楽しかった修学旅行も解散式を行い無事に終わりました。解散式では、児童代表が「修学旅行で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきます。」と力強く宣言しました。
児童は集合時間に遅れることなく活動を楽しむことができました。2日間、けがや事故もなく、天候にも恵まれて最高の修学旅行になりました。お忙しい中での見送りや出迎え、体調管理等、保護者の皆様のご協力に心よりお礼申しあげます。
5月27日(火)
自然災害などの緊急時に備え、テレビで大雨や雷の時の避難について視聴し、その後全児童が一旦運動場に集まり、4つコースに分かれて下校しました。
児童は担当教諭からの合言葉「お・か・し・も」の確認や下校時の諸注意を真剣に聞き下校を開始しました。合言葉「お・か・し・も」は、各教室にも掲示しています。
あゆみ会の児童は、あゆみ会の先生と一緒に並んで移動しました。
正門から帰るグループは、正門前に集合し人数を確認し合って下校しました。
西門から帰る3つのグループも順番を守って下校しました。
ご家庭でも通学路の確認や登下校の安全について話し合っておいていただければ幸いです。
5月15日(木)・5月22日(木)
6月に始まる水泳指導を前に、広島市消防局の方を講師に招き、本校教職員が、救急救命法の訓練を受けました。
講師の方の説明を聞き、いよいよ実習です。グループに分かれ、役割分担をして実技練習をしました。
人工呼吸と心臓マッサージの実技練習を行いました。
プールサイドでの救助も想定して行いました。
AEDを使っての実技練習を行いました。(息もぴったり!)
本校は、玄関にAEDを設置しています。水泳指導期間中は、プールに設置しています。ためらわずに、使うことが大切だそうです。
本年度も、子どもたちの安全を第一に考えて、細心の注意をはらい水泳指導を行います。
5月2日(金)
「1年生を迎える会」の様子
元気で可愛い1年生を前に、在校生の歓迎の呼びかけもグランドいっぱいに響き渡りました。運営委員会の素晴らしい進行で、とても温かい「1年生を迎える会」になりました。
遠足の様子
白潮公園(1・6年生)
1年生と6年生が手をつないで、目的地まで歩いて行きました。広場で一緒に楽しく遊びました。
白潮公園には、遊具もたくさんありました。お家の人が作ってくださったお弁当を友だちと一緒に食べました。美味しかったです。
二葉山平和塔(2年生)
平和塔は、とても大きかったです。坂道を歩くのは、少しつらかったけどがんばりました。みんなで「だるまさんが転んだ」などをして遊んで楽しかったです。
バラ公園(3年生)
バラ公園には、きれいなバラの花が咲き始めていました。先生の注意を守って、友だちと楽しく遊だりお弁当を食べたりしました。
白島中町公園(4年生)
広い公園の木陰で一休みする子、遊具で遊ぶ子、広場で思いきり遊ぶ子などみんな楽しく過ごしました。
広島城(5年生)
5年生は、最も遠い広島城まで歩きました。さすがにちょっと疲れましたがお城の上から見る景色は最高でした。
素晴らしい五月晴れの中、児童はそれぞれの目的地で、しっかり遊んで友情の絆を深めることができました。
心に残る一日となりました。